2008-01-01から1年間の記事一覧

Google Code University

Google Code Universityかなりいいですね。 Pythonの基礎やWebProgrammingの基礎などが学べます。特に、グーグルのウリの技術でもあるMapReduceなどが解説してあるDistributed Systemsは必見です。University Consortium | Google Developers

Google Developer Day 2008

http://code.google.com/intl/ja/events/developerday/2008/home.htmlGoogle Developer Day 2008に行ってきました。 Googleが4つめのCとして、Communityというキーワードを至るところで発言しており、明示的にDeveloper達のネットワーク作りを推し進めている…

「ポスト・グーグル時代におけるWebサービス米国最新動向と国内展望」

WEB

「ポスト・グーグル時代におけるWebサービス米国最新動向と国内展望」 https://shop.ns-research.jp/3/8/11150.html に参加してきた。 主にB2Cの話が多く、テクノロジーの話題が少なかったが、現在、そしてこれからの国内のWEB市場の動向をつかむ事ができた…

AppDrop

GoogleAppEngineのクローンAppDropというものがあるようです。 これでとりあえずアプリかいてみるか。魅惑のGoogle AppEngineクローン·AppDrop MOONGIFT

オーケストレーションとメディエーション

面白い記事を見つけた。 BPEL と ESB の比較: どちらを使うべきかBPELとESBは互いを補完しあう技術だと思っていたが、お互いに干渉する部分もあり、どういうスタンスからみるかで使い分ける必要がありそうだ。 BPELは、オーケストレーション寄りで、ESBはメ…

地頭力の鍛え方ver.1.0

巷で話題の地頭力ですが、まず何ぞやと言うところから始まって、フェルミ推定や地頭力系の本を読み漁ったのですが、結果的に以下の3冊の本を読んで実践するのが一番じゃないかとおもいます。1.エントリー編 地頭力思考のベースとなる、フレームワーク思考や…

Jシリコンバレー特区

日本のベンチャーは、スポーツと同じで競技人口が増えないと世界と渡り合える企業はまだまだ出てこないとUnoh*1のbtoさんから聞いた。 実際に、サッカー日本代表もJリーグが発足してサッカー人口が増えて以来レベルが上がっていっている。そういった作用は実…

Wireshark(Ethereal)で独自パケットフォーマットを解析する方法

Luaプラグインを使うと、独自パケットフォーマットのパーサーを簡単に定義することができます。 Lua - The Wireshark Wiki プラグインの有効化 Wiresharkのインストールディレクトリ → init.luaを編集 disable_lua = true; do return end; をコメントアウト …

 Bill Joyの言葉 −「ウェブ時代 5つの定理」より

I try to work on things that won't happen unless I do them - Bill Joy 「自分がやらない限り世に起こらないことを私はやる」− ビル・ジョイ梅田望夫さんの、「ウェブ時代 5つの定理」を読んで、非常に感銘を受けた言葉です。 SPARCやJAVAを世に送り出し…

数字力と地頭力

「地頭力を鍛える」でフェルミ推論について概要は分かったんですが、それを生活にどう応用すればよいかを考えてました。 これはその実践編に相当する本です。 推論をするにあたりキーとなる数字を把握しておかないと、何にも始まりません。(と書くと語弊があ…

Google Calendar Sync

WEB

Google CalendarとOutlookが同期できるサービス Google Calendar Syncは、Google CalendarとOutlookのカレンダーを同期できるソフトウェア。同期は、Google CalendarとOutlookの双方向に加えて、Google CalendarからOutlookへ、OutlookからGoogle Calendarへ…

Tab Sidebar

Firefoxのタブで開いているページをサイドバーにサムネイル表示できるプラグイン。 縮小画像により一覧表示できるので便利! Download https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6535

Tcpdump解析スクリプト

とりあえず、簡単なものを。 単純に-xで出力される右列のアスキーをつらつらと表示するだけ。 使い方 # tcpdump port ほげほげ -ieth0 -s 1500 -x | ./myfilter.pl myfilter.pl #!/usr/bin/perl while(<STDIN>){ if(m/^[ \t]/){ #print "Line: $_\n"; @data = (spli</stdin>…

Dmidecode

Dmidecode LinuxでBIOSやハードウェアのシリアルナンバー等を表示するコマンド。 今日、初めて知りました。 結構詳細に出てきます。べんりっちゃ便利。 本家リンク dmidecode 出力のサンプル Handle 0x0000 DMI type 0, 20 bytes. BIOS Information Vendor: …

OpenID

WEB

2月28日に開催されたbuilder tech day 『openAPI & beyond』に参加しました。 http://builder.japan.zdnet.com/info/techday/2/28にOpenIDファウンデーション・ジャパンの設立が公表されたこともあり、興味の対象はOpenIDに。そのOpenIDですが、この一年で大…

Amazon's Dynamo

AmazonのDynamo- A Distributed Storage System内部のアーキテクチャは結構複雑そう。 http://www.allthingsdistributed.com/2007/10/amazons_dynamo.htmlこれで何ができるかというと、至ってシンプルです。 キーと値のセットを格納して(put)それを取り出す(…

mozilla weave

WEB

Mozilla weaveは Mozilla Labsで開発されているアプリケーション。 Firefoxのブックマークや、ヒストリー、カスタマイズ情報のメタデータをオンラインで同期できるそう。http://labs.mozilla.com/2007/12/introducing-weave/同じようなもので、Google Browse…

フレームワーク

以前、地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」を読んでフレームワーク思考の重要性を学びました。また、最近、勝間和代さんの「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」を読んだのですが、そのなかにもフレームワーク思考…

ネットワークプログラミングライブラリ訪問記

かねてからネットワークプロミングライブラリを探していたのですが、最近 ADAPTIVE Communication Environment (ACE)の存在を知りました。 とりあえず、WEBクローラーや簡易HTTPサーバなどのサンプルもついているのでそれなりに良さそうです。 個人的にはC++…

SCTP(Stream Control Transmission Protocol)

次世代TCPプロトコル 3つの転送方式を持つ Strict orderd mode(RFC2960) TCPと同様に厳密な順序制御を行う Unorderd mode UDPのように順序制御を行わない Partial orderd mode SCTP Partial Reliability Extension (RFC 3758) 一部分のみ順序制御 SCTPのユー…

tcpdump解析スクリプト(RTP) - perl

#!/usr/bin/perl # tcpdump -Trtpで出力されるログを整形する例 # この例では,時間とシーケンス番号を抽出している open (INFILE,"$ARGV[0]") || die "cannot open"; ($sec, $min, $hour, $dayofmonth, $month, $year, $dayofweek, $dayofyear, $isdst) = l…

C言語でchop(perlのchopのような動作をしたい方へ)

引数に与えられた文字列から、末尾にある1文字を取り除きます。 例外処理は一切してません・・・ #include<stdio.h> #include<string.h> int chop(char *str) { char c[] = "\0"; int len = strlen(str); strcpy(str + len - 1, c); return 0; } /* 呼び出し例 */ main(){ char </string.h></stdio.h>…

誤り訂正符号方式

インターネットでの誤り訂正符号方式は、大きく分けてARQとFECの2つの方式がある。 ARQ(Automatic Repeat reQuest)-自動再送要求 特徴 損失したパケットを自動的に再送する方法 再送処理のオーバヘッドのためリアルタイム伝送に向かない FEC(Forward Error C…

マインドマップ

ザ・マインドマップという本を読みました。 マインドマップとは、トニー・ブザンという方が考案したノート法です。 中心にテーマを記入し、そこから放射状にキーワードを繋げていきイメージを膨らませていく方法です。 人間の脳はニューロンの連動により物事…

.NETプログラミング

Windowsでのプログラミングは、慣れないと敷居が高く感じてしまいます。 しかし.NET Frameworkになって随分開発しやすくなりました。 さらに最近は、良質なサイトもたくさんありドキュメントも豊富です。 これから開発を始めたい型の導入の手助けとなるよう…

フリーで使えるRTPライブラリ

UCLのライブラリ UCL(University College London)のC言語ライブラリです。 Mboneのツール群で使われているライブラリです。 サンプルなども付いているので比較的使いやすいです。 RFC3550,RFC3551準拠(Obsoletes:RFC1889) http://www-mice.cs.ucl.ac.uk/mult…

lsof

概要 lsof(LiSt Open Files)を用いることで,特定のポート番号を指定して使用されているプロセス番号を調べることができる. 使用例 ポートとプロセスの対応の確認 # lsof -i -n 指定した番号のポートをオープンしているプロセスの確認 ex.)ポート番号“22”の…

tcpdumpの使い方

パケットをキャプチャする時の定番コマンドtcpdump 使い方によっては結構凝った使い方もできます。 デフォルトではヘッダまでしか出しませんが-sオプションを使うことでパケット全部をダンプできたりもします。 基本的なものを以下に記しておきます。 コマン…

Netperf

ネットワークベンチマークソフト。特定のホスト間でTCPやUDPのベンチマークを行う場合に便利。 大学時代は大変お世話になりました。 UDPでの測定は、-mオプションを使うこと!要注意。 UDPでの計測はiperfの方がオススメです。 公式サイト http://www.netper…

Iperfの使い方

ネットワークの帯域を計測する場合、非常に便利なツールです。 UNIX系ではnetperfが有名かと思いますが、UDPの計測に関してはIperfの方が使いやすいと思います。 WindowsやLinuxなど各種OSで使用できます。 ダウンロード NLANR/DAST : Iperf - The TCP/UDP B…